前回の記事で、遺言書の作成は法律の専門家に頼むのが安心です!!と書かせていただきました。
しかし、インターネットで検索すると遺言・相続を業務としている専門家の先生は大変多いです。
弁護士、司法書士、行政書士、税理士、信託銀行、信託会社など、あらゆる専門家が受け付けています。
では、どの専門家に頼むのが一番効果が高く、費用が安く済むのでしょうか。

遺言の効果は変わらない
実は、法律のどの専門家に頼んでも、遺言自体の効果は変わりません。
弁護士の先生ならば大変効果のある遺言書を作ってくれたり、税理士や銀行ならば節税に特化した遺言書を作成できるということは、ほとんどありません。
遺言者の意思に合致した内容の遺言書を作るのが専門家の仕事であるため、遺言書の内容は同じになります。
そして、遺言書の内容が同じであれば、その遺言の効果も同じになるのです。
専門家を比べてみると
表で、専門家を比べてみました。なお、費用は事務所ごとに差があることや遺産の金額によっても異なるため、参考程度に見てください。
特徴 | 費用 | |
---|---|---|
弁護士 | 司法試験に合格し、司法修習を受けた法律のプロです。 遺言内容や相続の時に争いが予想される場合は、交渉や裁判などにも対応できます。 | 高価 20~300万円 |
司法書士 | 不動産(土地や家屋)登記の専門家で、不動産の名義変更まで完結できます。 また、相続の紛争が起きた場合、一定の条件の下で訴訟代理人となることができます。 | 普通 8~15万円 |
行政書士 | 書類作成の専門家のため、遺言書の作成に最も精通しているといえます。 専門業務のため、比較的安価に作成することができます。 | 安価 5~10万円 |
税理士 | 税の専門家のため、相続業務を専門としている税理士は少ないようです。 しかし、相続税の申告まで税理士が行うことができます。 | 普通 8~15万円 |
信託銀行 信託会社 | 大手銀行が信託してくれるので、安心感があります。 しかし、銀行は遺言相続の執行はできないため、 業務を行っている専門家と銀行への手数料が2重に必要になり、費用が高価になります。 | 高価 40~100万円 |
紛争まで予想されるならば弁護士、多くの専門家に関わりたくなければ司法書士や税理士、費用を優先するならば行政書士が良いかもしれません。
結局、どの専門家に頼むのが一番なの?
結論として、「実際に会ってみて一番信頼できる専門家に頼むこと」。これが一番です!!
上記の表は一般的な相場です。実際に見積書を受け取ると、「ホームページで見たのより、2倍の値段がかかった」や、「財産が少なかったため安かった」など、ほとんどの場合、事務所によっても依頼者によっても値段は上下します。
また、ほとんどの事務所は各専門家と提携していますので、「弁護士や行政書士に頼んだら不動産の登記が出来ない」や「相続税がかかるから、税理士でなくてはならない」ということは、まったくありません。
依頼を受けた専門家が、他の専門家と協力して、必ず依頼者の要望を叶えます。
したがって、遺言を残すときにはこの専門家でなければダメと限定してしまうのではなく、信頼できる先生かという視点で探されるかとよいかと思います。
投稿者プロフィール

- はなまる行政書士事務所 代表
- 補助金の申請は、はなまる行政書士事務所にお任せください。補助金申請サポート200件以上、実績があります。相談は無料です、お気軽にご相談ください!
最新の投稿
補助金申請2025年3月3日SWOT分析を活かした補助金申請の進め方!事業の強みを明確にする戦略的アプローチ
補助金申請2025年2月21日小規模事業者持続化補助金~申請手続の流れ~
補助金申請2025年2月10日【採択率アップ!】事業再構築補助金における事業計画書の極意
補助金申請2025年1月14日今回の募集がラスト!事業再構築補助金(第13回)公募開始!