令和7年はどんな種類の補助金がある?
近年、中小企業の成長支援、デジタル化推進、脱炭素社会の実現など、政策課題に対応するための補助金が注目を集め、利用者数も年々増加傾向となっています!
このような機会ですので、事業者様にはぜひ、ご自身の事業に補助金を活用していただきたいと思っています。
そこで今回は令和7年に公募開始予定の当事務所オススメ補助金について解説していきたいと思います!
公募開始前から情報を知っておくことで、補助金を利用した事業計画の検討など、より綿密な準備ができると思いますので、事業者様はぜひご参考にしていただければと思います。
当事務所の令和7年オススメ補助金はズバリ「①ものづくり補助金」と「②持続化補助金」になります。
他にも令和7年実施予定の補助金のチラシが公開されていますので、他の補助金も気になるという方は、以下のURLからご参照ください。
引用元:支援策チラシ一覧 | 中小企業庁
早速、以下「①ものづくり補助金」と「②持続化補助金」の概要についてご説明させていただきます!
①ものづくり補助金
☑目的
中小企業・小規模事業者等の生産性向上や持続的な賃上げを促進するため、新製品・新サービスの開発に必要な設備投資等を支援する。
☑補助上限額
通常2500万円(グローバル枠は3000万円)
※特例を活用した場合は最大4000万円
☑補助率
1/2~2/3
☑支援内容
製品・サービス高付加価値化枠 | グローバル枠 | |
内容 | 革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化を支援 | 海外需要開拓等の取組を支援 |
補助対象経費 | ・機械装置システム構築費 ・技術導入費 ・専門家経費 ・運搬費 ・クラウドサービス利用費 ・原材料費 ・外注費 ・知的財産権等関連経費 | 製品・サービス高付加価値枠の補助対象経費に加えて ・海外旅費 ・通訳翻訳費 ・広告宣伝販売促進費 |
ポイント
ものづくり補助金は、新製品・新サービスの開発や生産プロセス改善を目指す中小企業や小規模事業者にオススメです!革新的な製品開発やDX推進、効率化設備投資を支援しています。賃上げや付加価値向上への取り組みが条件で、海外展開支援枠もあり、成長意欲のある事業者に最適な補助金といえます!
②持続化補助金
☑目的
小規模事業者の販路開拓や生産性向上を支援する。
☑補助上限額
通常50万円(創業枠は200万円)
※特例を活用した場合は最大250万円
☑補助率
2/3
☑支援内容
通常枠 | 創業枠 | |
内容 | 地域の雇用や産業を支える小規模事業者等が、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取り組みを支援 | 創業後3年以内の小規模事業者が、持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取り組みを支援 |
補助対象経費 | ・機械装置等費 ・広報費 ・ウェブサイト関連費 ・展示会等出展費 ・旅費 ・新商品開発費 ・資料購入費 ・借料 ・設備処分費 ・委託外注費 | 通常枠の補助対象経費と同様 |
ポイント
小規模事業者持続化補助金は、地域に根差し販路拡大や生産性向上を目指す小規模事業者にオススメです!創業3年以内の事業者向けた創業枠や、インボイス発行や賃金引上げに取り組む事業者向け特例もあり、初期投資や成長のための資金を確保したい方に最適な補助金といえます!
補助金活用例
①ものづくり補助金活用例
【概要】
地元の飲食店が、自店舗で提供する人気メニューを全国展開したいと考え、ものづくり補助金を活用して冷凍食品製造ラインを導入。これにより、高品質な冷凍食品を生産し、オンライン販売を開始。
【導入の背景事情】
・飲食店の売上は地域依存型で限界があり、拡大が困難であったこと
・コロナ禍で来店客数が減少し、収益を補う新たな収益源を模索していたこと
・店舗の人気メニューを冷凍食品化することで、全国の消費者へ届けたいというニーズがあったこと
【補助金の用途】
・冷凍食品製造設備(急速冷凍機、真空梱包機等)の購入
・製造ラインに必要な工場スペースの改修費用
・新たなパッケージデザイン費用
②持続化補助金活用例
【概要】
地元の美容室が、持続化補助金を活用して店舗を改装し、高齢者や子育て世代向けのサービスを強化。バリアフリー化とキッズスペースの導入により、新たな顧客層を獲得。
【導入の背景事情】
・地域密着型の美容室として運営していたが、施設の老朽化や設備不足が課題であったこと
・高齢化が進む地域で、バリアフリー対応の要望が増えていたこと
・子育て世代の利用者も多く、子ども連れでも利用しやすい環境作りが求められていたこと
【補助金の用途】
・店舗のバリアフリー化工事(スロープ設置、段差解消)
・キッズスペースの設置や安全性を考慮した設備購入
・高齢者向けに腰掛けが高めの椅子や、移動しやすい設計への改装
・地域住民へのサービス改良の告知チラシやポスター制作費
ポイント
上記の活用例はあくまでも一例にすぎず、補助金の活用方法は多岐にわたりますので、とにかく設備交換など事業への投資を検討された際、当事務所にご相談いただければ、最適な補助金をご提案させていただきます!
最後に
今回は、令和7年における当事務所オススメ補助金について、その概要をご説明させていただきました(※令和6年度12月25日現在)。
これからも、何か新しい情報がわかり次第、随時、補助金情報をお伝えさせていただきます。
今回やこれまでの記事をお読みいただき、補助金を利用してみたいけど、「内容がよくわからない」、「補助金の申請や報告に充てる時間がない」という方は補助金申請の専門家である行政書士が、申請から補助金の受領に至るまで手厚くサポートさせていただきますので、この機会にどうぞご検討ください!
はなまる行政書士事務所【料金体系】
・ものづくり補助金申請
着手金)50,000円~
成功報酬)採択金額の10%(要相談)
・持続化補助金
着手金)30,000円~
成功報酬)採択金額の10%(要相談)
投稿者プロフィール
- 補助金の申請は、はなまる行政書士事務所にお任せください。補助金申請サポート100件以上、実績があります。相談は無料です、お気軽にご相談ください!
最新の投稿
- 補助金申請2025年1月14日今回の募集がラスト!事業再構築補助金(第13回)公募開始!
- 補助金申請2025年1月10日令和7年新登場!「新事業進出補助金」~事業再構築補助金とのちがいは??~
- お知らせ2024年12月29日今年一年の御礼と休業期間のお知らせ
- 補助金申請2024年12月25日令和7年の補助金はどうなる?公募前から押さえておきたいオススメ補助金!